突発プチオフ?

カメラを持って歩き回り、疲れてダムの近くの駐車場でご飯を食べていると、いい音を立てたオレンジのGR86がやってきました。若いカップルが乗っていて、なぜか隣に止めてこちらの車を眺め始めました。

私、車の後ろで座ってコンビニおにぎりを食べていたのですが、全然気づいていなかったらしく、「彼女がBRZがほしいみたいで」ということで2人で見ていたそうです。いろいろ話していると彼氏さんはいろいろこだわりがあるそうで、10周年記念モデルを探して購入したそうな。また2台並べてみて、違いを見比べてみたりしながら、少しお話ししました。

乗り換えてから、初めて(ほぼ)同車種の人と車並べてしゃべった😃

まぁ、車無い状態ではGR86乗りさんとはしゃべったことはあるんですけどもね。若い子でこだわりを持って車乗ってる子を見ると、なんかいいなぁって思いますね。(しかし、ワックスかけた翌日でピカピカだったのでよかった)

GR86乗りの人と突発プチオフの図

ちなみに、今回使ったワックスは、ネットとかYoutubeを見て買ったものですが、ピカピカレインのスリックタッチです。乾式施工でやってみましたが、すごくツヤツヤになりました。3000円くらいだったかな?

猛暑の2024年夏を越えて

今年2024年も猛暑でした

前のMR-Sでもクーラーに不足はなかったのですが、BRZもよくクーラーが効くので全く問題がありません。逆にエアコンがオートとか「甘え」であるような気がして、なんとなく申し訳ない気持ちになります。(基本一人で乗ってますし)

今回、車が変わったことでやってみたかったことがあります。それは車中泊です。YouTubeを見ていると、中でトランクまでぶち抜いて足を伸ばして寝られるとか。(私、身長163センチなので動画の人よりコンパクトなのです)9月中旬に大阪から島根、岡山と2泊して、イベント参加と友人宅の訪問を合わせた旅行を検討していた中、大阪で1泊するのにどこもかしこも予算オーバーで宿泊できませんでした。

いや、奈良に帰れよと思いますが、家から1時間ちょっとのところで車中泊より、家でしっかり寝て翌日また来たほうがいいともわかっていますが、今回試してみたかったのです。そこまでやって旅だろうと、遠くで試すよりも近場で一度試してやれと思って、深く考えていませんでした。イベントの打ち上げが海遊館近く、翌日は友人に会うのに舞洲とか、その辺が特に近くて面倒だったのがあります。

BRZで車中泊はできるのか?

21時ごろに、舞洲の東側の海沿い、車がたくさん止まっている中に紛れてみました。駐車場とかも検討したし、コンビニ近くの駐車場とか魅力的だったけど、「エンジンかけたら迷惑かも?」っていうのが一番にあります。なんせ、この日はめちゃ暑かったのです。窓を開けたら我慢できるかとか、そんなレベルじゃない暑さでした。結局タオルを引いて、その上で寝てみたのですが、横になるのは全然OKでした。暑すぎて、首に巻く濡れタオルっぽいやつとか、そんなのをつけて寝たりおきたり、虫除けつけてても蚊は飛んでくる音がするし、結局エンジンをかけてエアコンをつけ、冷えたらエンジンを切って寝るの繰り返し。全くダメダメでした。主に準備不足とかもありますけど、みるみる減っていくガソリンで費用対効果はよろしくないですね。

暑くて無理だったら、今度は寒かったらOKか?

投稿日時点で12月ですが、寝袋の購入も検討中です。寒いのは厚着とカイロ、寝袋があればOKじゃないかな?MR-Sでは12月に運転席のバケットシートで寝たことがあるし、MR-Sで夏に寝た時は、車の陰でアスファルトの冷たさに任せて寝たこともありますし。(マネはしないほうがいいと思う。自分は宍道湖の湖畔のベンチで寝たこともある人だし、真冬の福井駅のホームで寝たこともあるんでOKなだけかもしれません。)

目標 気候がいい時期に「車と富士山、キャンプ場、湖」の写真を撮る!

このためにも、もうちょっと情報収集と経験積んでいきます。(下はイメージ図の雑な合成)

初ロングドライブ

BRZ購入後の初のロングドライブとして、7月7日に名古屋にいくことになりました。まぁ、用事があって電車で行くところを、どうせならと車にしただけなんですけどもね。ちなみに、この時まだ新しいETCカードに切り替えていなかったので、周囲に迷惑をかけないように一番空いているETCレーンを通るようにしています。(今回、料金所では大丈夫だったけど、SAで給油後に1回カードが読めなくなるトラブルがありました。)

奈良から名古屋にいく場合、悪名高い名阪国道を通っていくことになります。荒れた路面と急カーブ、周囲の危険な車(スピード差がものすごく大きい気がする)に対応しないといけません。以前MR-Sで名古屋まで何度か走ってますが、足回りを固めていた車であったこと、雨の夜間の走行であったことなど、結構歯を食いしばって走ってた記憶があります。

しかし、今回はものすごく余裕でした。

やっぱりパワーに余裕があること、足回りが柔らかいことが理由でしょうね。あと車格が大きくなったことも安定していることに関係があるのかも。道路の継ぎ目やギャップで飛ばされない、それだけで「楽だなぁ」って思いながら名古屋まですんなり到着しました。なんとなく、駐車場をどうしようか何も考えずにきてしまいましたが、あんまち街中に入るのも怖いので、目的地(栄)から少し離れたところを検索していると、偶然大須の大きな駐車場に入ることができました。料金も予算内、地下2階は結構空いてます。スペースもゆったり、それでも端っこに行きますけど💦

車を置いた場所がわからなくなりそうなんで写真撮影。出入り口まで付近の月極駐車場辺りは高級車だらけ、よく見たら掃除しながら巡回している人がいて、「ここは安全で当たりの駐車場では?」と思ってしまいました。

月極ゾーンだけど、こんな高級車があったら安心だよね、とか思ってしまう。庶民の感想なので、お金持ちからすると「イタズラされたら買い直すし」とかかもしれませんが。

全く調べずに来たのですが、目的地付近でイベントをやっておりまして、周囲の地下駐車場は入り口で大渋滞になってました。まぁ、その分、37℃だか38℃だか、そんな灼熱の街中を歩いていくのですが。

名古屋テレビ塔も見ることもできたし、用事も終わったし、初のロングドライブでなんとなく心理的に抵抗のある名阪国道も楽々走れたこともあって、安心しました。往路は…

復路、道を間違った

えー、帰り道、ぼーっとナビに任せて走っていると、気がつくと名阪国道に向かうルートではなくなっていました。そして、「あれ?これってヴィソンに行く道では?」と気がついた頃にはもう手遅れでした。仕方なく、帰り道は高見山を越えて帰ります。

この道は昔は好きだったんだけど、MR-Sがオイル喰いの症状を出し始めた頃、ここでオイル不足がコーナーで出るので、周囲にオイルを補充できるような場所もあるわけでもなく、ホームセンターのある地域に出るまで行きた心地のしない走行をしたところです。なんとなく、コーナーのたびに荷重をかけないように気をつけてしまいます。

今回、帰り道はもう夕方、強烈な西日に木漏れ日、走っていて前が見えないのに周囲の車はとばして行きます。あれ?もしかしてこの車、自分の着座位置とか目線の関係もあるけど、前の車より眩しい?とかそんな風に思いながら、周囲の車に譲って走ってました。情けない、今まで雪道とかでないと譲ったこともないのに。防眩のサングラスとか、何か買う必要があるかなって思ってしまいました。

BRZ購入後困ったこと・慌てて買ったもの

納車後、初ドライブの翌日は知り合いを乗せて走ることになりました。まだ車幅とか感覚が掴めないままに乗せていくのが不安ですが、どうにかなりました。

その際に課題となって出てきたものとしては

1.ディスプレイオーディオの設定をいじれない。オープニング画面を改造できるという話を聞いていて、準備をしていたものの、設定を上書きする必要があるとのことで、バックモニタその他も再設定になるそうです。その辺は自分でも頑張るのですが、このディスプレイオーディオ、GR86(ZN8)には対応しているもののBRZ(ZD8)には対応していません。ということで、ハンドルのボタンを使おうと思った場合、トヨタ用で設定しないとダメということで、別途変換する部品を買えばどうにかなるらしいですが、配線の設定とかも混乱すると怖いので触ってません。→これは仕方ないので当面は我慢。自分で再設定も簡単だったらいいけど、車屋に行かないと行けない系だったら困る。

2.電話のハンズフリーのボタンが入・切が逆になる。この辺は慣れなんでしょうし、多分運転しながら話すことはよっぽどでないとないので、OKかなと思いますが、急に切れない電話がかかって来た場合、押し間違って切ってしまいそう。→そのうち上記の配線を変換する部品を買うか、ディスプレイオーディオを交換する時にでも検討。なぜGR86としょーもないところで配線が違うんだろう?

3.割と乗り降りしづらい。ドアを開けて自動的に止まる位置、1段階目では自分は乗り降りできません。2段階目は結構ドアが開いていて、その場合駐車場で隣に車がいる場合、もしくは古めの駐車場の幅では乗り降りできないと思います。結構ドアが2段階目まで開いてしまう、もしくは戻ってきてしまう、などあってバケットシートをつけていたMR-Sより乗り降りしづらいと感じます。1段階目でどうにか出ようとすると、外装に靴を擦るとか、内装を踏んでしまうなど起こります。→内装のカバーシールは男らしくないと思ったけど、赤ステッチの入ったカバーを購入して、ドア周り、後部座席へのアクセス付近、リアのトランクのストライカー部分辺りとか、その辺をカバーしています。

4.シートベルトを外した時に、金具で車内に傷が入りそう。シートベルトは自分の場合、シートのベルトを通す部分を使うと左手で取ります。しかし、使っていない場合は右手で取るので、右手の方が前の車の癖で探してしまうので、シートにベルトを固定していません。その場合、外した際に勢いよく金具が飛んでいって、内装に当たるのが気になります。また、後部座席のシートも内装に飛んでいくので(なぜかベルトはカチッとロックされたままで納車された)こちらも何か対応が必要と考えました。→革製のシートベルトの金具カバーを買いました。

納車当日、初ドライブ

納車された2024年6月28日、夕方からそのまま走り出しました。当日は結構な大雨、結局納車時点でビショ濡れなので、いいやと思って海を目指して走ることにします。

とりあえず、ドラレコに大容量のカードを差し込み、ディスプレイオーディオとiPhoneを接続、ETCカードを差し込んで、目指すは和歌山県の海ということで、慣らし運転で4000回転キープで走っていきました。

走ってみて印象としては(高速がメインの往路の場合)

・前の車よりパワーがあり、高速でも走りやすい。

・安定感があって高速が楽ちん、周囲が見やすい。

・スピーカーレスの車から乗り換えなので、ものすごくオーディオの音に感動する。

・高速を降りたあと、前の前の車がウインカーを出さずに左折し、前の車が急ブレーキをかけた際、アイサイトが働き、衝突安全ブレーキが作動して、追突を回避できた。

という感じで、「さすが最近の車」と喜びながら和歌山の海に到着したらよかったのですが、1つ問題がありました。

和歌山県の海南ICを出た瞬間、ETCがエラーを出しまくるのです。

何度かカードを入れ直して収まったものの、帰り道が不安になります。ともあれ、「海と愛車」で写真を撮ろうと思い、雨が上がって夕焼けの海沿いを走っていき、できるだけ見晴らしのいいところでと思っていたら、細い漁港に入る道に入ってしまいました。新車なので端っこに寄りたくないし、対向車が全くなかったからいいものの、車幅感覚もよくわからないので生きた心地がしませんでした。

で、細いクネクネ道を走っている間に、今度は衝突安全ブレーキがガードレールや植え込みに効いたのか、何もないところで何度か反応、こちらも怖い。障害物やクランク的なカーブをキュッと回ろうとすると反応するのかもしれない。

そして、ガソリンが全く入ってなくて、さらには自分の財布にも現金が2千円しか入ってなくて、慌てて飛び込んだガソリンスタンドが現金オンリーで泣きそうになりました。とりあえず、帰りにあった道の駅に入ろうと思ったら時間外で店も閉まっているので、その前のヤマザキショップに入ってみました。

結局、海のそばで記念撮影はできなかったけど、まぁ、ドライブできたからいいやと思ってここで記念撮影。よくみたら後ろにゴミ袋置いてあったけど、まぁ、仕方ないと思って諦めます。

この後、来た道を戻るわけですが、またETCカードが高速入口を過ぎてから「カードが読めません」とか言い出して、「いや、入れたやん!」と突っ込みながら帰ってきました。次の料金所は通れたけど、ビクビクしながら通りました。翌週くらいにはまたエラーが出て、高速の料金所を止めてしまい、もう危なすぎるとカードの再発行を依頼、やっと解決しました。

契約から納車までトラブル満載

契約時点で、「GWまでには入るでしょ?」という感じでした。

そのため、納車までにいろいろ自分で選んで用意したいものがあります。

ドラレコ…前回の事故を考えてもドラレコは重要、ないと走りたくないとも思います。前の車にはガーミンのリアカメラ用を使っていて、あんまり画面がチカチカしたり、余計な機能のないものを探し、「スマホのアプリで取り込めるもの」という条件で、ユピテル製を購入しました。ガーミンのものがシンプルで好きだったのですが、後継機種はないみたいなので断念。

カーナビ…前の車では当初HDDカーナビをつけていたものの、途中で降ろしてからはスマホナビ。オーディオすら、スピーカーすらない車にしていました。今回、カーナビにお金をかけたくないし、ディスプレイオーディオにしようと思い、アルパイン製DAF9Zを購入。こちらも半導体不足の影響をもろに受け、スーパーオートバックスでケーブルから一通り揃えてもらって購入しました。GR86には対応車種情報があるのに、BRZはZD6だけで、ZD8はないという状態からだったので、お店の方にお任せしてみました。

ETC…とりあえず、何もわからないままETC2.0対応のパナソニック製を購入。設定にめちゃ苦労することになるとは、その時点ではわかりませんでした。

その他…エアロスタビライジングカバーがあった方がいい、という記事を読み、「確かに、葉っぱがトランクに入るのは嫌だ」とAmazonで購入。ちょうど職場で車を置いているあたりが木の下なので、海外製のものを購入しました。

これが4月までに揃ったものの、車はまだまだ入ってきません。

途中で、スバルの工場で事故があり、ますます遅れることになりました。車屋さんが代車を無期限で貸してくれているからよかったものの、えらいことになるところでした。

というか、別の意味ではえらいことになりました。前の車の大きな補修や、別件での大きな買い物なのでお金がなかったことから、銀行のマイカーローンを使う予定でしたが、当初の「GWまでには入るでしょ?」で進んでいて、納期が遅れるとなると、銀行内部の決裁は終わっているものの、再度申し込みになるという融通のきかないことを言ってきました。いつ納車かとか自分が一番知りたいくらいなんですけども。結局、自分が爺様からの遺産で置いてあったお金から現金で払うことになりました。

そんな間に保険の件も解決し、63万円くらい入ってきたので、それは全部純正オプションに突っ込みます。

追加純正オプション
リアビューカメラ50,380
ドアミラーオートシステム13,200
STI コイルスプリング(フロント2個、リア2個)68,640
STI コンプリートキット(前後パフォーマンスバーセット)96,910
STI フロントフェンダーガーニッシュ39,600
STI ドアハンドルプロテクター ブラック4,620
STI エアロパッケージ(エアロ3点セット)139,040
STI スカートリップ:チェリーレッド14,080
リヤアンダーディフューザー65,780
合計492,250
もう、この時点で訳がわからなくなってます。新車ということと、いじらないように最初にまとめてという感じでやってますかね。あとは、車格が大きくなるのでバックカメラと、代車のミラーを当てられた経験から、ドアミラーオートは必要だなと。

結局、車が工場から大阪のスバルに入ってきたのが6月2日らしいです。

そこから足回りは必ず自社でとか、純正ナビを買ってもらってないのにバックカメラは取り付けられないとか、いろいろあって車屋さんに届いたのが2024年6月24日、6月25日にはディスプレイオーディオとかETC、ドラレコを渡して取り付けてもらい、納車が2024年6月28日になりました。午後から有給をもらって車を取りに行き、取り付け工賃とかを支払い、夕方から走り回ってきました。ああ、本当に長かった。

一転、BRZに決定

明日にはスイフトか、中古Fit RSか、決めてこようと思った金曜日の夜、家族からこんな発言がありました。

家族「今日は公園でスバルのスポーツカーが集まってて、カッコよかったからあれにしたらどうだ?」

私「BRZのこと?え?スポーツカーは禁止って言ってたのでは?」

家族「アイサイトとかついてるし、自動安全ブレーキとかもあるから大丈夫だろう」

とのことで、何か勘違いしているなと思いつつ、その日のうちに調べて、価格は400万円近くになってしまうものの、「この機会しかない」と翌日に注文することになりました。

前の車をいじり過ぎた自覚があったことと、いろいろ金欠の時期と重なったこともあり、せっかくなのでSTIバージョンを購入して余計にいじらないようにして、車内のマットのみ追加で400万円となりました。まぁ、自分好みに弄り出すと、チューニングパーツの多い車なんで破産してしまいそうだし、「次の車はいじらないから」と言いながら2024年2月に契約してきました。なぜか、契約特典でケルヒャーの高圧洗浄機をもらってしまいました。

ちなみに、家族からのOKの件では、車屋さんからの援護射撃もあったみたいで、家族ぐるみでお付き合いのある車屋さんなのですが、「あの子はどんな車に乗っても走ってしまうから、逆にスポーツカーでしっかりした車の方が危なくないのではないか?」と言ってくれていたみたいです。

しかしながら、当然のことですが、アイサイトがついていても今回の事故のような突っ込まれた場合には全く無意味なんですが、家族が勘違いしている間に契約まで済ませてしまいました。

次の車を決めないと

ちょうど半導体不足だとかなんだとか、車の納期が異常にかかるようになってきていました。事故のあった週末には車から荷物を引き上げて、次の車をどうするか検討することになりましたが、自分の中の条件で絶対に譲れないのは

1.マニュアル車であること。(オートマ車は苦手)

2.ハイブリッドは嫌(昔借りたプリウスがエラーを出し、立ち往生したトラウマあり)

3.走る、曲がる、止まるができる車でないと怖い。

という感じ。車屋さんに相談しても「マニュアル車は数えるほどしかない」とのことで、さらに家族からの「スポーツカー、オープンカー禁止」というのでさらに厳しくなってきます。

この時点で(中古も含めて)、ランエボ、インプレッサ、ロードスター、シビックが消えました。車屋さんからはスイフト、ハイエースが手元にあるそうで、ハイエースは家の車庫に入らないし、「スイフトスポーツからスポーツのエンブレムを外し、スイフトと言おうか」というようなイメージでした。

(画像はスズキのお見積りシミュレーションから借用、この色でツートンかな?ということで、この価格帯の他車種の中古車も並行して探してました。ただ、自分が今までFFに乗ったことがなくて、結構やんちゃな仕様なので危ないのでは?ということと、友人がスイスポを乗り継いでおり、一緒の車は嫌かもとも考えていました。)

Screenshot

で、いろいろ調べていると、1世代前のホンダFitにもマニュアル設定があり、どうせFFだったらこちらもありか?中古車なら同程度の金額だし、車格が少し大きいので安心では?でも、中古は中古だしな、ということでこちらも検討してました。ホットバージョンとかで、Fitもいじればいい評価をもらってて、自分の中ではそのイメージもあったのです。

(こちらもホンダのホームページから借用。)

Screenshot

そんな感じで、この2車種で決めて、週末に車屋さんに相談して決めようと思っていた金曜日の夜、仕事が終わって家に帰った自分に家族が言ったのです。

(続く)

なぜBRZ?の前に

2024年2月12日の夕方のことです。趣味の野鳥撮影の帰り道に、家の近所の交差点で、直進優先を無視してインカットしてきた車に突っ込まれ、22年目の満身創痍の愛車は廃車になりました。/

事故った瞬間は痛くてうめいていましたが、たまたま通りかかった人に引っ張り出してもらい、iPhoneかApple Watchかの機能で勝手に119番に電話がつながり、それでも自分は愛車の様子を写真に撮ってました。「大事にしてきたのに終わった」という気持ちです。野鳥撮影の終わりに駐車場の車のところに戻ってきて、「やっぱりかっこいい車だな」と写真を撮ったのが最後になりました。

そこからいろいろありましたが、結局、

・車両価格は22年目の車なので20万円の提案から、旧車としての価値と、現在中古車価格が高騰しているということで、70万円に改めたいとのこと。

・責任割合は通常直進が優先で、8対2となるところだが、ドライブレコーダーの映像から相手が一時停止もせず、交差点外で曲がっているので95対5で決定したこと。

・お互いに打撲等で全治1ヶ月程度で完治し、民事で解決することになったこと。

・自分の車は、100万円かけて直してもまっすぐ走る保証ができない、パーツもないので無理と車屋に言われたこと。

・20年以上付き合いのある車屋さんから、「次の車をうちで買ってくれるなら、代車はいつまででも貸すよ」と軽自動車を借りることができたこと。

・家族から「スポーツカー、オープンカーはダメ。次は頑丈な車に乗れ」と言われてしまったこと。救急搬送された病院まで迎えにきてもらったから何も言い返せませんでした。

そんな感じで、呆然としたまま失意のままで時間が過ぎていきました。