スタビライジングカバー再々度取り付け

トラストのカーボン柄のカバーを購入、Amazonで27,400円。一番この種類のカバーでは一番高いのじゃないか?ってことで、一番しっかりしているのでは?というのと、カーボン柄っぽいシボ加工みたいなので風の抵抗を減らせないか?ってことです。

車屋さんに依頼したところ「もうつけない方がいいのでは」ってことですが、自分的には買った時から付けてもらってて、今更無いと違和感半端ないし、ゴミも入ります。

両面テープで前後固定のところに、追加でテープも入れてもらってサービスで無料にしてくれました。そもそもガラスに固定は弱いってことと、接着剤を使うとガラスごとやり直しになるので大変、これで様子を見て、ダメならラッピング用のシール固定して風が入らないようにしてってことしかないみたいな。

とりあえず、サービスしてくれた車屋さんに感謝。毎回剥がれたっていうたび苦笑してるけど、毎回どうにかしてくれて助かります。

また外れた、飛んでった

前にも外れて、取り付けをやり直したばかりのスタビライジングカバー、また飛びました。しかも2週間も経たずに飛んでいって、また回収もできず。戻って探しにいったんだけど、バイパス道路なので跳ね飛ばされて山の中かもしれない。関係者の皆様、すいませんでした。

で、今回はこんな状況でして、

こんな感じで、両面テープが完全に残っているので、製品側が全然ダメってことですね。元々弱いと書かれていて、車屋さんも窓ガラス側に下地剤を入れてくれてあったのにさ。

ってことで、今度もまた旅先から注文して、ブルーなドライブになりました。余計なドライブせんかったらよかったとかね。ブレーキに不安を覚えた場所にドライブにいって、全然問題なかったと喜んでいたんだけども、今回は前みたいに「バキバキっ」って感じの音もなく、普通に飛んで行きました。しかもちょうど合流したばかりで後ろみてたからわかった。

十津川までの往復で全然不安なし、パワーもあるし何も怖くない。

やっぱりパワーは大事だよ、兄貴。そして圧倒的に楽ちん。

今度こそ、絶対外れないように取り付けてもらって、これでダメならボルテックスジェネレーターだな。そうなってくるとウイングもつくかもしれないけどもさ。やっぱりあの隙間は嫌なんだ。短時間でも葉っぱとか花びらとか入ってるしさ。

ガラスのウロコ取り、ミラー・カメラの撥水コート

フロントガラスのウロコ上のカタが残ってしまっていて、そりゃしゃーないのですが、どうにかしようと思ってオートバックスを見ていると、「え、こんなシートでできるの?」って今更気がついて買ってきました。

ついでに、ミラーの撥水加工をするスプレーでバックカメラもコーティングしたらいいってことを動画で流していたのを見て、全部やっておきました。バックカメラの位置的に、撥水してるのとしてないのと、結構違いますからね。

ちょっと走り回ってアクセル開度にも慣れてきて、あとはブレーキも強めにかけてテストしてます。車屋さん曰く「塗装しているキャリパー、ブラケットだと、何かの拍子に剥がれて緩みが出る可能性があるので、変な音がしたらすぐにきてください」ってことらしいですね。今のところ、これで今のところ不満がないです。

1年点検+その他諸々チューニング&補修

1年点検の時期になりました。車屋さんに行く時間がなかなか取れず、土曜日しか行くことができない日々が続いておりまして、ちょっと早めに点検をお願いしてきました。車的には問題がないと思いますが、なんとなく自分でタイヤ交換してからちょっとふわふわする気がします。どうせだったらと思って、ここで最低限のチューニングをしてもらうことにしました。

そのついでにチューニングもやってもらうことにしました。

1.ブレーキキャリパー

やっぱり見た目の問題ですが、目立つ色のキャリパーをつけたい!というのがあります。今までブレーキ性能には文句がなかったのですが、十津川村を走り回ってみたところ、ちょっと段々不安感が出てきたので、この機会にやってみることにしました。というか、前の車でもブレーキパッドとローターのみの交換だったので、初めてのキャリパー交換です。

インプレッサSTI(22B)用の前後キャリパーを選択して、オークションで新品購入。ラリーショップHASというところが丁寧にサポートしてくれました。ありがとうございました。とりあえず見た目はOK、ついでに17インチのスタッドレスも使う可能性もあるので、これくらいがいいかと思います。ブレーキパッドは一番純正に近いもの、ダストだけは少ないものということでキャリパーだけの感触を見たいと思って選んでいます。割と踏んでもしっかり感触があって不安感がなくなりました。

スバル純正インプレッサSTI22B用キャリパー(F)94,800ヤフオク
スバル純正インプレッサSTI22B用キャリパー(R)86,320ヤフオク
ショートパーツ(フロント)※リアは込み価格10,260HASラリーさんから追加購入
DIXCEL ( ディクセル ) ブレーキパッド【ES type エクストラスピード】(リア用) 日産 / スバル インプレッサ / スカイライン ES-3252487,920Amazon
DIXCEL ( ディクセル ) ブレーキパッド【ES type エクストラスピード】(フロント用) スバル インプレッサ / レガシィセダン ES-3610748,976Amazon
AVO製リア用キャリパー取り付けブラケット(送料込み)24,530直接HPから
工賃23,100

2.クイックシフト

純正のシフトで、なぜか2速あたりがガリっとする感じがあって、なんとなく気持ちが悪いってこともあってSTIのパーツで購入。4mmくらいしか変わってないらしいですが、それでも今まで以上にスコスコ入るようになった気がします。2速のガリってなるところも無くなったし、結構気に入ってます。

STI製ショートシフト40,500Yahoo
工賃7,700

3.追加メーター

いろいろ追加メーターで検討してた分で、アタッチメントまでまとめて購入して余計にお金が掛かった気がします。まぁ、車屋に持って行ってから注文するのもアレなんで、先に必要のあるものは購入して準備していました。取付位置についてですが、最初想定していた場所は視線の移動が大きいことなんかもあって、ダッシュボードの上に取り付けすることになりました。割とコンパクトでも視認性がいいです。当面は3項目を表示する設定にしてみます。

Pivit Pro Monitor21,364Amazon
温度センサー2個7,512Amazon
圧力センサー21,823Amazon
GReddy ウォーターテンプアダプター GR86/86/BRZ10,398Yahoo
GReddy 油圧・油温センサーアタッチメント M20 ハイマウントタイプ22,168Yahoo
値引き-500Yahoo
送料880Yahoo
工賃17,600

あと補修なんかもあったりします。

スタビライジングカバーの再度の取り付けが必要になりました。なんでかと言いますと、高速走行中に剥がれて飛んでしまったわけです。関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。どうもこのパーツ、Amazonのレビューでも両面テープが弱いという指摘がされてまして、以前購入した際はレビューも何もなかったもので、その点は車屋さんに伝えて強力な両面テープに交換してもらいました。

しかしながら、車屋さん曰く、この部分は空力的にどうしても力がかかる場所になって、剥がれないとは言えないとのこと。これを避けるためには屋根の上にボルテックスジェネレーターをつけてGTウイングに流すような工夫をしないと、両面テープで取り付けたパーツに空力がものすごくかかるような形では難しいそうです。この辺は将来的に検討するのと、引き続き洗車の際でも剥がれていないかこまめに確認するしかないですね。

そして注目のe-tuneとかもやってもらいました。

そして2025年5月8日からスタートしたe-tuneですが、55,000円ってことで、スバルのお店で特約店でないとできないらしいです。自分はスバルのお店で購入していないので、近くのお店に声をかけてもらって、車屋さんにお願いしてスバル店まで持って行ってもらいました。

スバルでの施工55,000
工賃(特約店まで乗って行ってもらった)3,300

車が出来上がって乗り出すのですが、ちょっとアクセルが過敏に感じますね。どこからでも加速できるけど、ドッカーンとパワーが出てしまったり、今までのかったるいと感じていた部分、反応が遅いと感じていた部分が過敏なくらいになってパワーが出ている感じがします。ちょっとアクセルワークを修正していかないといけないかも、そしてその感覚とバックするときのアクセルの感触がまた違うので修正ですね。2日くらい乗ってたら慣れましたけど。なんかこれで満足ちゃったかな?軽量フライホイールとか、レスポンスアップに投入しようと思っていましたが、今のところこれでいい気がします。

あ、アクティブサウンドコントロール切ってもらうの忘れた。

とりあえず、追加メーター

前の車はオイル食い症状があって、油圧に気を遣いながら走ってました。当然メーターはつけてましたが、それがなかっとしたら、もっと早くに壊してしまっていたでしょう。ただ、そのメーターは前の車と一緒に処分してしまいました。身ぐるみ剥ぐみたいで嫌だったんです。ただ、オイルとかの状況がわからなくて不安なのでメーターが欲しくなりました。

自分の理想というか、こんな追加メーターがあったらと思うもの

自分としては「ディスプレイオーディオの大画面に表示できたら」というのが理想です。映画のワイルドスピード2で出てきたS2000のモニタみたいに、オリジナルで何か表示できたらとおもうのですが、結構厳しいです。もしかするとandroid搭載ナビだと何かできそうですが、現状自分が買いたいと思うのはないし、中華製は独創的な製品が多いけど耐久性とか信用がないです。

油圧計が欲しいよね

水温と油温に関しては、BRZの場合はトラックモードで見れるようです。ただ、街中とかばっかりでこんなモードにしないよね。そして、一番欲しい油圧計がついてない。GRヤリスとかは純正でついてるらしい。だからOBD2に繋ぐのも意味がないってことになります。

いろいろ検討した結果

いろいろ検討しました。最初はdefiの販売終了になっているスマホに飛ばすアダプタとか、オークションで狙ってみましたが、これってディスプレイオーディオにしようとすると、HDMIとかいろいろやって、アプリの立ち上げもしないといけない。それ用に激安androidスマホでも買うか?しかし、そんなのを夏場の車内に置いて大丈夫?とか、そう思うともう無理でした。

Defi Advance FDとかも考えましたが、どうやってもでかくない?って思ってしまいました。縁の厚みと奥行きとか、今時のディスプレイでは考えられないとか思って、耐久性や耐候性を考えた構造なんでしょうが、コントロールユニットもあって表示とボタン類だけなのになぜ?と思うともうだめでした。オートサロン後の2025年新型の情報を見ても、新型はなさそうなのでもうダメです。

ってことで結論はPivotになりました

ホームページでこんな感じで実物大模型があって、久々に山折り、谷折り、のり代とかやりましたよ。でも、実際買う前にイメージできるのがいいですね。確かに表示も小さいけど、本体もコンパクトでワーニングもできる、これで結論としてはいいやって思いました。本体とセンサーを購入、その他アタッチメントとかも購入して、工賃も考えて約10万円くらいになりそうです。(1年点検とか、他のとまとめて作業してもらうので、購入して保留中です)

少し方針変更になる、かも。

アクセルペダルスペーサーをつけてご機嫌でしたが、自分を取り巻く状況が変わってきてしまいました。父親が亡くなって、その車を相続することになったためです。

自分の車になる1台目、三菱パジェロ3.8L 5ATモデル

父親はパジェロが好きで、5台くらい乗り換えしていたのですが、その最後の車です。バッテリーが上がっていて、完全放電していたのでバッテリー積み替えで復活させました。自分1人では大きすぎるのですが、母親も「乗ってあげたら」ということなので、だんだん自分もその気になってきました。乗ってみると意外といいんですよね、目線の高さには慣れないけど。

維持費はかかるだろうけど、冬場はこれに乗るとか、何人か乗せる必要がある時はこれに乗るとか考えれば。そうなると、BRZでスタッドレス買ったのが無駄になりますけどもね、荷物もかなり積めるし、雪道だって山道だって怖くない。そして、微妙に父親の供養になるかもしれない。(それもあるので、父親のいじったところは触らない方向で)

自分の車になる2台目、三菱の軽トラ 5MT

軽トラの、しかも汚い軽トラって何も気にしなくていいので楽です。結構使い倒されてきた軽トラですが、10年選手だけど近所ばかり走っているので5万キロくらいです。まぁ、維持できるでしょ?と思いながら、とりあえず洗車してきました。父が乗れなくなって、3ヶ月くらいは動かしてなかったので、バッテリーがあがっていました。意外と、ドライブすると軽くてマニュアルでということで気持ちいいんですけども、シートがやっぱりしんどいかな。

こんな感じで、BRZの運用についても変わっていきそうです。

ドライブするのも、旅行にいくのもBRZになりそうですけどもね、キャンプとか、雪道とか、凍結した滝の写真を撮りに行ったりとか、BRZじゃいけないところに行こうかと。車ってさ、思い出はあっても乗ってあげないと可哀想だし、乗って「父親はこの車好きだったよな」とか思っている方がいいと思うんです。まぁ、お金が厳しいんですけどもね、ブレーキキャリパー交換するとかもう無理っぽいかも。

久々びっくりプリクラッシュブレーキ作動

ある日の夕方、田舎道を走っていたところ、急にプリクラッシュブレーキが作動

今まで、何度か作動したことはあったけど、ここまで強烈に作動したことはなかったし、周囲に車もガードレールもないから油断してた。どうも車高が原因では?という意見を聞いたのですが、車高といってもディーラーオプションのSTIのダウンサスくらいだし、問題ないと思っていました。何か機会があってディーラーに行った時に聞いてみてもいいですね。車を購入したのが行きつけの車屋さんで、ディーラーとつながりないので困るけど😅

アクセルペダルスペーサー取り付け

購入してあった、ALTEX製アクセルペダルスペーサーを取り付けてもらいました。

画像はホームーページから借用しました。

購入した箱を開けるとマニュアルがありまして、ちょうど車屋さんに行く用事があったので、これでやってもらいました。(ちなみに工賃5,000円)

「自分でもできるだろう作業をやってもらうな」とか「工賃がもったいない」とかご意見をがあるかと思いますが、ぎっくり腰を2週間前にやったところで、取り付けの際にイナバウアーな姿勢をしないといけないとかいう話を聞いたので、それは無理と判断したわけです。

付けてみると大変良い

なんでこれで純正で売らないの?って思ってしまう。実に自然に運転できてえしまって、多分今までが違和感あるまま踏んでたんだなぁって思う。だからアクセルに合わせると渋滞にハマって足が攣ったり、ブレーキに合わせるとアクセルがつま先になって疲れたりするんだなぁって思った。ヒール・トーも自然にできて良い。

2025年、これからの方針

あけましておめでとうございます。今年も自分にも皆様にも、いいドライブ日和の1年でありますように😁

毎年1月1日恒例の海までドライブ、幸い日差しもあり、暖かな1日でした。

今年の方針

バタバタしているうちに更新をサボって、気がつくと2025年になりました。車は購入時からキックガードなんかがついたくらいで変わっていません。「1年はノーマルで乗る」「見た目を変えないためにSTIかスバル製」にすると思っていたのに、結局スタッドレスでホイールがヨコハマ製に変わってしまいました。あんまり目立ちませんが。ということで、少し手を入れていこうかなと思っています。

1.アクセルペダルスペーサーを入れる。

走っていて、前の車の癖でヒール・トーをすると、高確率でスカってしまいます。各社からペダルスペーサーが出てますが、どうしたものかと思ってましたが、結局見た目でALTEX製のスペーサーを購入しました。19,800円と高価ですが、まぁ、しっかりしてる方がいいのかな?って思ったわけです。(まだ取り付けしてません。)

2.ハイレスポンスアクセルAssyユニットを買う?

一部で話題になっているハイレスポンスアクセルAssyユニットを知ったのが年末ごろ、まぁ、やっぱり慣らし運転が終わってから違和感があったのですが、しっかり走ろうとすると「どうにかできるなら、どうにかしたい」と思って調べていたわけです。かと言っていきなりECUチューンとか、スロットルコントローラーとかという手もあるんですけどもね、まずは安いし試してみてもいいかな?って検討してる間に年末年始へ、新品のユニットを購入して加工してもらいたいので、落ち着いてからにして、スペーサーと一緒に装着したいと思います。

3.ECUのアップデート

スロコンも検討していたのですが、織戸学さんのところの感度マックスとか色々迷っている間に、SAB浜松との共同開発のECUTEKを使ったECUチューンが出てきました。これだな、と思うのですが、流石に関東には行けないので現実的に考えると出張書き換えサービスでしょう。そうなると、SAB神戸の3月とかにある出張デーに行こうかと思ってました。まぁ、今は基本的に吸排気もノーマルだし、そこまでアクセルが気持ち悪いってだけであり?って思ってましたが、30万円弱でエキマニ交換とセット見たいか感じで、こちらもありかな?って思ってました。

ただ、1月中旬にスバル・トヨタともにD型のスポーツモードを、55,000円でA〜C型にも反映できるサービスが春先に入ってくるとのニュースがありました。あれ?当面これでもいいんじゃない?って思いながら、もう少し詳細が出てくるのを待とうと思います。

4.ブレーキキャリパー他の交換

自分が車を購入した時点で、オプションのブレンボは無くなっていました。「ブレーキに不満が出てから交換すればいいや」と思いましたが、見た目が今時の車で完成度が高い分、ノーマルではちょっと物足りない感じが出てきました。

赤か青、またはピンクでと思っていたのですが、他車種を見ているとやっぱりかっこいいと思ってしまい、「赤だな」と思ってしまいました。

そこまでブレーキ性能に困って、というわけでもないので、自分の検討しているのは

(1)スバル製の他社種用の赤キャリパーを流用→前後で20万円コース?

ブレーキ性能にあんまり変わらないかな?見た目のインパクトも微妙?

(2)GRビッグキャリパー→55万円くらい?

17インチのスタッドレスは使えなくなりそう。割とインパクトはある、部品も手に入りやすそう?

(3)アドヴィックス製ハイパフォーマンスブレーキキット→60万円以上?

上記GRと同じらしいのですが、どうなんでしょ?

とか、それなりに検討課題になります。まぁ、夏のボーナス出てから考えましょう。

スタッドレスタイヤ購入

毎年のように言いますが誰かが「今年は雪が多い」と言ってました。また、誰かが「今年の冬は寒い」と考えてみたら当たり前だけど言ってました。そして、今シーズン最大の寒波がという日には近くの山が真っ白になってまして「あれ?やばくね?」と思いはじめました。スタッドレスタイヤを持っていない!純正外しの17インチ買って、スタッドレスタイヤ買おうと当初思っていたのに。

だって実家の軽トラあるし

MR-Sに乗ってた22年間、スタッドレスタイヤを買うことなく過ごしました。職場まで5キロ以内、バスもあるし、実家の軽トラは四駆でスタッドレスだし、雪の日には作業をしないから軽トラを貸してもらえるし、ということで、更にはMR-Sの前後異径では買いづらいとか、ホイール持ってなかったとかもありますけどもね。

何度か危なかった時はある

一番雪で困ったのは、出勤してから、または遊びに行っている最中に家の近辺に大雪が降った場合です。今まで4回くらいあったかな?思い切り積もった回数だけで、微妙に積もってたとか、凍ってたとかは除いてですけども。

1回目は夜中に遊びに行っていた際隣町辺りから周囲が白くなり、峠を越えた辺りから車の接地感がなくなり、最後は180度回って橋の欄干にケツをヒットしつつも、新雪であろう人が通らない橋に迂回して帰ってきました。→板金代痛かったです。

2回目は職場からの帰り道、大雪で更には異常低温注意報とかでて、とても走れなかったので、職場の人全員で車を置いて歩いて帰りました。歩けないくらい凍結してるのに、ノーマルタイヤで走れるわけもないですね。→半分くらい歩いたところで、四駆にスタッドレスのパジェロに迎えにきてもらいました。

3回目も職場の帰り道、1回目と同じ道に迂回して、新雪の部分を走ればと思って行ったのですが、偶然対向車がきてブレーキを踏んだら動けなくなり、何度か滑りながらも脱出できたからよかったようなものの、ちょっと渋滞を作ってしまいました。→MR車だから脱出できたのかもね?

4回目は和歌山からの帰り道、京奈和自動車道の上で大雪でした。乗ってしまって前が大雪なので、車間を開けてラフな操作をしないように、ほぼ惰性で1区間乗り切りました。まぁ、これで下道に行くよりマシだったのかもしれないですね、ストップ&ゴーがないですから。

ってな感じで、どうにか乗り切ってきた22年間。ジムカーナもやったし、滑ることには少し慣れている気がします。

しかし、BRZに乗り換えてまだ慣れない!(そしてもう事故は嫌😭)

ということで、朝から積もっていたら軽トラだけど、過去4回の危険な状況を避けるためにスタッドレスタイヤを購入することにしました。何も知らない状況から、どこのタイヤを買うかとか2日で考えて、あとは値段を見ながらですかね。

この時点での条件

1.国産タイヤである程度安心できるもの

2.18インチは高くて無理なので17インチ

3.某関西の大手タイヤ屋さんで見た20万円程度のご予算

という感じで、オートバックスと昔お世話になったタイヤガーデンに行きました。

で、サクッと決定!ヨコハマタイヤのアイスガード7 17インチにヨコハマのホイール(ホイールまで拘ってる余裕なかったし、3ヶ月くらいの話なんでいいやと。ちょい予算オーバーだけど)222,000円

流石に当日は在庫がなくて、大阪の倉庫にあるのを押さえてもらい、翌週にもらいに行くことになりました。あ、純正タイヤ積んで帰るのに、初めて後部座席倒してタイヤ積むわ!とかちょっと感動してましたけど。

何度もお世話になってるお店だし、前の店長さんにくっついて大阪のタイヤガーデンから奈良のお店についてきて、何度もMR-Sでネオバ買ったしなぁってことで、この店だったらOKと思ってしまうのでした。

タイヤ屋さんからの帰り道が一番気持ち悪かったかな?18インチから17インチに、そしてスタッドレスになったことで、フワフワしてワンテンポ動きが遅れる感じがします。だいぶ運転には気をつけないといけないと思うのと、やっぱり18インチにしておけばよかったか?という後悔も少し…ただ、友人に言ってみたところ「22万円のところから0を1個取った金額で引き取るよ」と話になりませんでした。うーん、来年また考えよう。

そして2025年1月10日、寒波到来。前日夜からの雪で積雪、道路はパリパリ状態。

12月中は大丈夫だったけど、1月になってやっと実力を発揮するタイミングがやってきました。やっぱり新品スタッドレスは全然怖くない。まぁそれでも、そーっと走ってますし、近くの車にも注意しています。自分が止まれても、相手に突っ込まれたら一緒なんで。

職場に到着して、せっかくなので積雪の駐車場で定常円旋回しようと思ってみたら、今度はVSCが効いてできなかった。こういう時にオフにするんだなぁとか、前の車にはそんな昨日はついてなかったし。初めてVSCを見たのはRX8に乗り換えた人のを見た頃だったので、それくらいからあったのだろうけど、MR-Sにはついてなかったし。でも、こういう発見も面白いので良い経験になりました。